さまざまな企業が持つ独自のサービスやメソッドからビジネスパーソンに必要なスキルセット学ぶ番組「&SKILL SET」にSOMPOケア 代表取締役社長CEO・鷲見隆充が出演。令和トラベル 執行役員 大木優紀氏と共に「未来の介護」について話しました。
前編となる今回は「ビジネスパーソンが学ぶべき介護のリアル」という切り口から、「介護は突然始まる」「自分で介護することが親孝行ではない」「介護のイノベーション」といったトピックスでトークを展開。
働きながら介護をしなければならなくなる人たち「ビジネスケアラー」の問題を軸に、介護人材不足の問題、介護を受ける側・介護をする側の気持ち、DXの状況やテクノロジー導入の状況などを解説していきます。ビジネスマンだけでなく、現代を生きる多くの人にとって「未来の介護」に対するリアリティがグッと高まる内容は一見の価値があるはずです。
<出演者>
大木優紀 | 令和トラベル 執行役員
1980年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、2003年にテレビ朝日に入社。
アナウンサーとして数々の番組を担当した後、2021年末に同社を退社し、令和トラベルに転職。
小学生の長女・長男の2児の母。
鷲見隆充 | SOMPOケア 代表取締役社長CEO
1995年 関西大学社会学部卒。
1995年4月 安田火災海上保険株式会社(現、損害保険ジャパン株式会社)入社。
その後、介護事業への本格参入に立ち合い、2022年4月 SOMPOケア 代表取締役社長COO
SOMPOホールディングス 執行役員に就任。
現在はSOMPOケア代表取締役社長CEO、SOMPOホールディングス 介護事業CEO執行役。
2024年6月には一般社団法人全国介護付きホーム協会代表理事に就任。
最新記事
SOMPOケアが取り組む「未来の介護」。ここでは、テクノロジーの活用や業務の見直しによる時間創出など、実際に現場で取り組んでいる事例をご紹介します。 第9弾は「未来の介護」において、入社5年未満の若手職員がコアメンバーとして活躍する姿に注目しました。「若手に新しい取り組みを任せるのは不安…?」そんな声もあるなかで、実際に任せてみてどうだったのか?そして、若手職員自身はどう感じたのか?「ラヴィーレ名古屋」「そんぽの家 茨木東奈良」のメンバーに話を聞きました!
SOMPOケアが取り組む「未来の介護」。ここでは、テクノロジーの活用や業務の見直しによる時間創出など、実際に現場で取り組んでいる事例をご紹介します。 第8弾は未来の介護の取組みの中でも最も基礎となる「コアメンバー会議」を未来の介護定着後も継続開催しているそんぽの家 我孫子東(大阪南事業部)が、未来の介護定着完了を目前に控えたそんぽの家鶴見緑地(大阪中央事業部)と行った「座談会」にスポットを当てます。
SOMPOケアが取り組む「未来の介護」。ここでは、テクノロジーの活用や業務の見直しによる時間創出など、実際に現場で取り組んでいる事例をご紹介します。 第7弾は未来の介護の取組みの中でも大きな意味を持つ「業務組み換え」にスポットを当てます。